- 
									2025/01/31はじめまして&外構の種類【オープン外構について】 小野亜衣子 小野亜衣子
- 
									一覧へ戻る初めまして。皆さん。 
 年末のご挨拶ブログの写真にちゃっかり載っていた小野です(^^)昨年の10月より国富の事務としてお世話になっております。 お庭の知識は0からのスタート。。。 そうです!新1年生のひよっこです!! これから皆さんと一緒にお庭の外構工事(エクステリア)についてお勉強しながら 
 時々は、お店の中の近況をお伝えできればなぁーと思っております✨️宜しくお願いします( `・∀・´)ノ   では、さっそく記念すべき第1回目!!!! ~『外構の種類を知ろう』~知識0スタートな私はまずはここから始まります! まず大きく分けると外構は ・オープン外構 
 ・クローズ外構
 ・セミクローズ外構の3つに分けることができます。 今日はその中でも【オープン外構】についてお話して行こうと思います。 皆さんはオープン外構というとどんなイメージですか? まず、オープン外構とは 
 住宅の周りを門扉や塀などで囲わないデザインのこと。
 海外のお家のような素敵な雰囲気を醸し出します。 ※プライバシー保護のため、すべての写真において表札はぼかしなどの加工を行っています。 メリットとしては。。 ・壁や塀が無いので開放感があり、光や風も入りやすくなるため家の中が明るく快適。 
 ・敷地が狭い場合は、視界を遮る物がないためコンパクトな家でも圧迫感は少ない。
 ・視界が開けることで、奥行きがあり広く見せる効果も得られます。
 ・壁や塀を設置しない事が多いので、工事費全体を抑える事が出来る。デメリットとしては。。 ・門扉や塀が無いので、プライバシーの確保がしにくい。 
 ・容易に他人が侵入しやすい。
 ・子供が飛び出す可能性がある。などがあげられます。 ただし、デメリットに関しては植栽や門柱などで改善することは可能です! 
 道路と敷地内の素材や色を大きく変え、境界を明確にするのお薦めです✨️ ※プライバシー保護のため、すべての写真において表札はぼかしなどの加工を行っています。 上記の事から、オープン外構がお薦めの方は。。 ・オープン外構は外部から丸見えになる分、不審者には侵入しづらい家と言われます。 
 開放的な方がかえって安全性を担保しやすいと考える方・外構費用を抑えたいという方 
 新築のお家の場合などは、一旦はオープン外構にしておいて予算に余裕が出来た時に
 追加工事してクローズ外構・セミクローズ外構に変更していくというのもありです。 初めてお庭作りは、わからない事がたくさんあり不安になりますよね。 
 ベストホームでは知識豊富なスタッフが在籍しております。
 分からない事や不安な事などお気軽にご相談下さいね!次回は【クローズ外構】について。 
 オープン外構とはまた違う魅力についてお話できればと思います。また次回も宜しければ見てみて下さい☆ 
- 最新の記事
- 月別記事一覧
 
		 
					 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
					