ブログ Blog

2025/03/14
第2回 外構の種類について【クローズ外構】
小野亜衣子

こんにちは。皆さん。

やっと少しづつ春が近づいてきましたね(^^)!

やっと朝お布団からスムーズに出れる様になってきました(笑)

 

  

では、さっそく2回目の勉強会です!!!!

 

前回は、オープン外構の
メリットとデメリットについてお話させていただきました。

 

今回は【クローズ外構】についてです。

 

皆さんはクローズ外構はどんなイメージでしょうか??

 

クローズ外構はオープン外構とは対象的で

敷地全体を塀などで囲みプライバシー性や安全性を高めたい方におすすめなデザインです。

重厚感のあるモダンな外観などにマッチした、デザイン性が高い外構に仕上げることもできます。

※プライバシー保護のため、すべての写真において表札はぼかしなどの加工を行っています。

メリットとしては。。。

・フェンスやブロック塀に囲まれているので、外からの視線が遮断されます。
 それゆえ、人目を気にせずにすみ、プライバシーが確保しやすいです。


・門扉や塀があるので、子供やペットが道路へ飛び出すリスクはオープン外構よりも低い。
※ただし、塀が死角になるので、道路への飛び出し事故のリスクは上がります。
 子供やペットが遊ぶことが出来るお庭を作る場合、このような安全性の考慮も必要です。

 

・デザインの自由度があり、『自分らしい家を建てたい!』『外構にも個性を出したい!』という方でも 好きな外構のデザインにこだわる事ができます。

 
・敷地が囲まれているので、敷地内に侵入しにくい環境作れます。もし設置している壁が高い場合は、簡単に侵入できないので、防犯対策としてもかなりの効果を期待できます。

 

デメリットとしては。。。

・敷地を囲うフェンスやブロックなどの設置物が多くなるので、費用が膨らみます。

・土地が狭い場合は、敷地周辺を囲うため、閉鎖的で圧迫感がある印象になる場合がある。
 ブロック塀やコンクリート塀のように光を通さない遮蔽物を高く設けると、
 影ができたり風が抜けずに、玄関先がジメジメした雰囲気になってしまいます。 

・近隣からの視線を防げる分、いったん侵入されると気づきにくいです。
 そのような意味では、防犯面での不安があると言えます。

 

 

・閉鎖的で圧迫感がる場合

背の低い塀や目線が通るフェンスやスクリーンを採用して、開放感のある空間づくりを意識!
プライバシーを確保したい部分だけ、目隠しフェンスや高い塀を採用するなど、
メリハリを付けることがポイントです。

  

・設置物で費用が膨らむ

素材を選ぶ際は、初期費用だけでなくメンテナンス費用のことも含めて、
トータルでコストを考えてみる事が大切です。
素材の選び方でコストダウンは可能なので、気になるようならプロに相談してみましょう。
予算や優先順位を明確にしてプランをすすめていきましょう。

 

・防犯対策

人感のセンサーライトの設置や、音がなる防犯砂利、防犯カメラの設置が有効です。
特にカメラは、第三者から見ても存在がわかりやすい位置に取り付けると
それだけで抑止力になります。

 

上記の事から、クローズ外構がお奨めな方は。。。

・自宅で趣味や仕事など、人目を気にせず自由に楽しみたい方。
・防犯対策をしっかりしたい方。
・機能面やデザイン性にこだわりたい方。

 

 

今回、ご紹介したクローズ外構いかがでしたか(*^^*)?


オープン外構とは対象的なクローズ外構。。
安全性やプライバシー性が高く、オシャレな外構が楽しめます✨️
お庭作りで後悔しないためには、アイテム選び・防犯対策が大切です。

メリットやデメリットをしっかり理解して、後悔しないお庭を目指しましょう(^^)

ご不明点などあればいつでもベストホームにご相談下さい。

 

次回はみんな気になる【セミクローズ外構】です!!
オープン外構、クローズ外構のいいとこどりの外構ですよ。

次回もよければ読んでみて下さいね(^^)

一覧へ戻る

人気商品 Featured product

ベストホーム 事業紹介